訪問看護

看護師や医療スタッフが自宅などを訪問し、医療的なケアや日常生活のサポートを行うサービスです。病気や障がいがあっても住み慣れた環境で過ごせるよう、健康管理や服薬管理、点滴・リハビリなど、幅広いケアを提供します。
また、症状の変化に応じた適切な対応を行い、必要に応じて医師と連携しながら状態を見守ります。さらに、ご家族への介護指導や相談にも対応し、介護の負担軽減を図ることも訪問看護の重要な役割です。専門的な医療ケアを受けながら、自宅での生活を継続しやすくなるのが特徴です。

デイサービス彩加

訪問看護で行っていること

医師の指示による医療処置床ずれ予防や手当、点滴・吸引・人工呼吸器の管理など、専門的なケアを行います。
訪問看護職員が医師の指示のもと、自宅での療養を支えます。
服薬の管理服薬状況を確認し、飲み忘れや過剰服用があれば協力医療機関などに報告します。
服薬に関する疑問にお答えし、カレンダーや記録表を作成してサポートします。
血圧・体温・脈拍をチェックバイタルチェックや問診を行い、健康状態を確認し、必要なアドバイスをします。
異常があれば主治医と連携し、適切な対処をします。
終末期の患者さまには、痛みのコントロールや緩和処置も行います。
身体の清拭・食事・排泄などの指導食事や栄養管理、口腔ケア・排泄ケア・体位交換などの日常生活の看護を行います。必要に応じて、ケア方法の指導やサポートも行います。

訪問看護の対象者

訪問看護の対象者は、主に以下のような方々です。

  • 病気や障がいがあり、自宅で療養を希望される方(高齢者・成人・小児を問わず)
  • 退院後の医療的ケアが必要な方(点滴・カテーテル管理・創傷ケアなど)
  • 慢性疾患を抱え、定期的な健康管理や服薬管理が必要な方
  • 認知症の方や精神疾患を持つ方で、自宅での生活を継続したい方
  • 終末期(ターミナルケア)を自宅で希望される方

自宅で療養中の方や、疾病や障がいを抱えた方が対象です。
主治医が訪問看護の必要性を認めた場合にサービスが提供されます。年齢に関係なく、小児から高齢者まで対応し、ご本人だけでなく、ご家族の介護や健康相談も行います。
要支援者や要介護者には介護保険が適用されますが、がん末期の方や急性増悪で頻繁な訪問が必要な方、精神科訪問看護が必要な方には医療保険が適用されます。

ご利用の流れ

介護保険を使った訪問看護の流れ
01 介護保険の申請と認定
自治体の窓口で介護保険を申請します。
必要な書類を提出し、要介護度認定を行う必要があります。
02 ケアプランの作成
要介護認定後、ケアマネージャーと相談しながら必要な支援を検討し、ケアプランを作成します。
03 訪問看護の開始と評価
ケアプランにもとづいて、訪問看護が実施され、定期的に健康管理や医療処置が行われます。
サービスの効果を評価し、必要に応じてケアプランを見直します。
特定の疾患などによる医療保険を使った訪問看護の流れ
01 主治医との相談
主治医に相談して、訪問看護が必要かどうかを確認します。
02 訪問看護指示書の発行
主治医が訪問看護を必要と判断すると、訪問看護指示書が発行されます。
03 ケアプランの作成
看護師やケアマネージャーなどが患者さまの状態を確認し、ケアプランを作成します。
04 訪問看護の開始と評価
ケアプランにもとづいて、訪問看護が実施され、定期的に健康管理や医療処置が行われます。
サービスの効果を評価し、必要に応じてケアプランを見直します。